2021年04月30日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第797号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第797号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜KK? PLC? LLC?〜
◆究極の質問 その590
 〜読書の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント その28
 〜高い壁を乗り越えるには・・・〜
◆編集後記
 〜人生を変える読書、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
良き書物を読むことは、
過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。
                         ルネ・デカルト


 
posted by KENTA at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

成長のための三つの段階(フレームワーク活用のヒント その27)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第796号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

今回は「守破離(しゅはり)」を取り上げます。守破離とは、成長していく三つの段階を表す言葉です。もともとは伝統芸能(能や茶道)で使われてい田言葉ですが、ビジネスやスポーツの分野にも当てはまります。

「守(しゅ)」・・・型(かた)を覚える段階、基本を身につける段階
「破(は) 」・・・型を破り工夫する段階・新しい形を模索する段階
「離(り) 」・・・これまでの型を離れ、自分の形を確立する段階

スポーツでもビジネスでも伝統芸能でも、まずは基本を覚えること。その上で、自分に合った形を模索していくこと。そうすれば、あなた自身のオリジナルのスタイルを確立することができます。

書籍で紹介しているビジネスフレームワークは、基本の型です。さまざまな型を覚えることから始めれば、やがてあなた自身のオリジナルのスタイルを作り出せるでしょう。

今回紹介した「守破離」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」162ページのコラムを参照ください。

posted by KENTA at 11:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第796号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第796号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜12年前の緊急事態宣言〜
◆究極の質問 その589
 〜見本の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント その27
 〜成長のための三つの段階〜
◆編集後記
 〜「月曜から頑張ろう!」と思える作品、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
素のままの自分から、オリジナルが生み出せると思ったら大間違いだ!
創造するってことは、まず真似ることから始めるんだ!
                   桜木建ニ(漫画ドラゴン桜より)


 
posted by KENTA at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

不況に強い会社 弱い会社(フレームワーク活用のヒント その26)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第795号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

先週は、損益分岐点を取り上げました。損益分岐点とは、売上と費用が一致している点、収支がトントンになる点のことです。基本となる計算式は、次の通りです。

損益分岐点売上高=固定費÷{(売上高ー変動費)÷売上高}

まず注目したいのが、固定費(家賃や人件費)です。固定費が少ない会社は、不況に強い会社です。景気が悪くて、売上が低迷していても赤字になりづらい会社です。逆に固定費が多い会社は不況に弱く、人員削減(固定費削減)等の対策を取ることになります。

少し極端な例ですが、固定費が0円の会社があるとしましょう。「固定費=0」として計算式に当てはめてみると、損益分岐点売上高は0に
なります。あくまで理論上ですが、固定費が0円の会社は、売上が0円であっても赤字になりません。

国や自治体が行う新型コロナ対策でも、損益分岐点の考えは活用できます。たとえば飲食店に休業要請をする場合、固定費の部分をどれだけ保証できるかがポイントになります。

今回紹介した「損益分岐点」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」144ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 21:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第795号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第795号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜一富士 ニ鷹 三●●●〜
◆究極の質問 その588
 〜虹の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント その26
 〜不況に強い会社 弱い会社〜
◆編集後記
 〜試してみて面白いと思ったオンラインツール、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
虹を見たいなら、雨を我慢しなくちゃね。
(If you want the rainbow, you gotta put up with the rain. )
                 ドリー・レベッカ・パートン


 
posted by KENTA at 00:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

固定費と変動費に分解する(フレームワーク活用のヒント その25)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第794号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

今回は、損益分岐点を取り上げます。損益分岐点とは、売上と費用が一致している点、収支がトントンになる点のことです。

たとえば、月の売上が240万円の飲食店があるとしましょう。固定費(家賃や人件費)が100万円、変動費(材料費等)が120万円だとすると、損益分岐点売上高(収支がトントンになる売上高)は、200万円です。

公式に当てはめて計算すると、次のようになります。

損益分岐点売上高=固定費÷{(売上高ー変動費)÷売上高}
        =100万円÷{(240ー120)÷240}
        =100万円÷(120÷240)
        =200万円

この損益分岐点の考え方は、新型コロナ対策でも活用できます。(続く)

今回紹介した「損益分岐点」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」144ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 14:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第794号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第794号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜日本列島 一本列島?〜
◆究極の質問 その587
 〜希望の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント その25
 〜固定費と変動費に分解する〜
◆編集後記
 〜パソコン設定の見直し、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
過去から学び、今日のために生き、未来に希望を持つ。
大切なことは、疑問を持つことを止めないことだ。

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.

               アルベルト・アインシュタイン

 
posted by KENTA at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

オンライン会議で大切なこと(フレームワーク活用のヒント その24)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第793号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

前回は「説得の三要素」を取り上げました。アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)が提唱したものですが、現代に生きる私たちにも役立つフレームワークです。

たとえばオンラインの場面。オンライン会議、オンライン商談、オンラインセミナー・・・、オンラインはとても便利ですが、リアルとの違いを認識しておかないとうまくいきません。

リアルで行うのとの大きな違いが、パトス(感情・情熱)です。直接会えば、パトスを伝えることは可能ですが、オンラインではそうはいきません。

では、どうしたら良いか? オンラインの場合は、ロゴス(論理・言葉)を上手に活用することが大切です。パトスが活用しづらい分を、ロゴスで補うわけです。

当社がセミナーを行う時、「リアル会場でのセミナー」と「オンラインセミナー」で、講師のアプローチ方法が変わります。大きな声で熱意を持って伝える「パトス型のアプローチ」と、論点整理して分かりやすく伝える「エトス型のアプローチ」のバランスを調整します。

イメージとしては、池上彰さんや林修さん。ロゴスがしっかりしているので、参加者は安心して話を聴くことができます。オンラインでは、よりロゴスを大切にしたアプローチが求められるわけです。

オンライン会議・オンライン商談でも、同じです。パトス型のアプローチだけでは、なかなかうまくいきません。オンラインでは、ロゴス型のアプローチを活用することが大切です。

今回紹介した「説得の三要素」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」70ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 18:59| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第793号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第793号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜マチュピチュ、クスコ、ナスカの地上絵〜
◆究極の質問 その586
 〜思考の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント その24
 〜オンライン会議で大切なこと〜
◆編集後記
 〜最近した失敗、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
幸福のことを考えれば 幸福になる。
みじめなことを考えれば みじめになる。
恐ろしいことを考えれば 恐ろしくなる。
病気のことを考えれば 病気になってしまう。
失敗のことを考えれば 失敗する。
            ジョセフ・マーフィー

 
posted by KENTA at 16:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする