2021年07月31日

資格取得を目指す時、転職を目指す時、そして・・・(フレームワーク活用のヒント その37)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第811号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

フレームワークは、単独で使われることもあれば、組み合わせて使われることもあります。ここ2回は「メリット・デメリット法」と「弁証法」の組み合わせを紹介してきました。今回は、「GROWモデル」「ステップアップ法」「PDCAサイクル」の組み合わせを紹介します。

「GROWモデル」は、目標達成のためのフレームワークです。目指すべき「Goal(目標)」を設定し、「Reality(現状)」とのギャップを把握します。

大きな「Goal(目標)」に進むためには、「ステップアップ法」が有効です。小さな階段を作って、一歩ずつ進んでいくスタイルです。

きちんと「Goal(目標)」に向かって進んでいるか? 確認・修正するのが「PDCAサイクル」です。「Plan(計画)」通り進んでいるか「Check(評価)」して、「Action(改善)」していきます。

「GROWモデル」「ステップアップ法」「PDCAサイクル」の組み合わせは、さまざまな場面で活用できます。資格取得を目指す時、独立・企業を目指す時、スポーツで金メダルを目指す時にも活用できます。

※今回紹介した「GROWモデル」「ステップアップ法」「PDCAサイクル」は、「図解でわかるビジネスフレームワーク」100ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 08:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第810号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第810号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜最古の噴火記録、最後の噴火記録〜
◆究極の質問 その603
 〜毫釐の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント37
 〜金メダルを目指す時に・・・〜
◆編集後記
 〜フランクリンの13徳、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
           ベンジャミン・フランクリン


 
posted by KENTA at 12:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

無観客か? 有観客か? ではない (フレームワーク活用のヒント その36)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第809号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

フレームワークは、単独で使われることもあれば、組み合わせて使われることもあります。先週は「メリット・デメリット法」と「弁証法」の組み合わせを紹介しました。

たとえば東京オリンピック。「観客を入れるか入れないか?」で意見が割れました。こんな時に使用されるのが「メリット・デメリット法」です。観客を入れれば、選手のモチベーションが高まります。チケット収入も確保できます。一方、コロナの感染拡大リスクは増えるかもしれません。メリット・デメリットで整理して、取るべき道を探ります。

そこで取り入れたいのが「弁証法」です。「弁証法」は、二者択一ではなく第三の道を探す思考法です。シンプルな「無観客」「有観客」という選択肢ではなく、双方のメリットを享受できる道を探します。

たとえば「無観客であっても観客の姿や歓声を届ける方法はないか?」と考える方向性があります。会場中に大きなモニターを並べて、世界中とネット回線でつなぎ、応援する姿や声を届けるのも一つの方法です。来日できない選手の家族を、会場に映すこともできます。応援モニター設置の寄付を募れば、チケット収入減少のデメリットを軽減できるかもしれません。

もちろん「有観客であってもコロナ感染拡大リスクを抑える方法はないか?」と考える方向性もあります。会場での感染対策・移動時の感染対策が徹底できるのであれば、有観客でも良いわけです。

「メリット・デメリット法」から「弁証法」へ。フレームワークを組み合わせて活用すれば、新しい可能性が見えてきます。

posted by KENTA at 08:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

フレームワークを組み合わせて活用する(フレームワーク活用のヒント その35)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第808号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

フレームワークは、単独で使われることもあれば、組み合わせて使われることもあります。組み合わせて使われるパターンを覚えておくと、より効果的にフレームワークを活用できます。

例えば「メリット・デメリット法」と「弁証法」です。「メリット・デメリット法」は、物事をメリットとデメリットで整理するフレームワークです。「ワクチンを接種するメリット・デメリット」とか「転職するメリット・デメリット」とか「結婚するメリット・デメリット」とか、さまざまな場面で活用できます。

「メリット・デメリット法」から、さらに発展させて考える時に使うのが「弁証法」です。「弁証法」は、二者択一ではない第三の道を導きだすことができます。今まで気づかなかった新しい選択肢を見つけられるかもしれません。

※「メリット・デメリット法」と「弁証法」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」80ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 20:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第809号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第809号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜大坂なおみさん、池江璃花子さん、伊藤美誠さん〜
◆究極の質問 その602
 〜声援の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント36
 〜無観客か? 有観客か? ではない〜
◆編集後記
 〜数十年に1度だけ咲く花、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
日本中の声援が忘れられません。
       河西昌枝さん(東京オリンピック 金メダリスト)


 
posted by KENTA at 11:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

付加価値を高める方法(フレームワーク活用のヒント その34)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第807号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

前々回から、「プロダクト3層モデル」を取り上げています。「中核(顧客の本質的なニーズを満たす部分)」「実体(製品そのもの)」「付随機能(製品に付随するもの)」の3つで整理するフレームワークです。

この考え方は、「物」に限らず、様々なことに応用できます。例えば戦国武将のエピソード。豊臣秀吉は、織田信長の草履をふところに入れて温め、足が冷たくならないように心配りしたという逸話があります。草履を温めるという付随機能(サービス・心配り)により、秀吉は信長を唸らせたわけです。

その秀吉を唸らせたのが、寺小姓だった石田三成です。秀吉が鷹狩りの途中で立ち寄ったお寺で、一杯目はぬるいお茶を、二杯目は温かいお茶を、三杯目はとても熱いお茶を出したという逸話です。同じお茶(実体)でも、心配り(付随機能)で、相手の感じる価値が変わります。ほんの少しの心配りが、提供する物やサービスの価値を高め、あなた自身の価値を高めます。

※今回紹介した「プロダクト3層モデル」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」150ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 14:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第808号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第808号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜なでしこが頂点に〜
◆究極の質問 その601
 〜の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント35
 〜フレームワークは組み合わせて活用しよう〜
◆編集後記
 〜推しにすべてをささげてしまうのはナゼ?、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
人生は石材なり。
これに神の姿を彫刻するも、悪魔の姿を彫刻するも、
各人の自由である。
                    エドマンド・スペンサー


 
posted by KENTA at 08:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

なぜ、その仕事を行うのか?(フレームワーク活用のヒント その33)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第806号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

前回は、「プロダクト3層モデル」を取り上げました。プロダクト3層モデルは「物」の価値を、「中核(顧客の本質的なニーズを満たす部分)」「実体(製品そのもの)」「付随機能(製品に付随するもの)」の3つで整理するフレームワークです。自動車であれば、下記のようなイメージです。

●中核  ・・・移動・運搬
●実体  ・・・ブランド・デザイン・インテリアなど
●付随機能・・・保証・アフターサービスなど

この考え方は、「物」に限らず、様々なことに応用できます。例えば「仕事」で考えてみましょう。上司から「来週お客様とアポイントがとれた。提案資料を作成してください」と依頼されたとしましょう。この場合、「中核」「実体」「付随機能」は何でしょうか?

上司がなぜ提案作成を依頼したのか? 本質的なニーズ・ベネフィットを考えれば、「提案の成功」「受注の獲得」「顧客との関係構築」等が、「中核」と考えられます。提案資料そのもの・見栄え(実体)も大切ですが、まずは「中核」を疎かにしてはいけません。

「付随機能」も大切です。提案資料作成にとどまらず、顧客面談そのものをサポートしたり、面談成功のための環境作りをすることも考えられます。(続く)

※今回紹介した「プロダクト3層モデル」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」150ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 14:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第807号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第807号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜MLBオールスターゲームMVP受賞〜
◆究極の質問 その600
 〜ナイーブの神様〜
◆フレームワーク活用のヒント34
 〜付加価値を高める方法〜
◆編集後記
 〜DXの先にあるもの、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
ナイーブさと賢さを同時に持て
           立花隆さん


 
posted by KENTA at 06:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

価値を分解して考える(フレームワーク活用のヒント その32)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第803号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

自動車、冷蔵庫、携帯電話、化粧品、お酒・・・世の中にはたくさんの物が溢れています。そんな「物」の価値を3つの層で整理するのが「プロダクト3層モデル」です。

プロダクト3層モデルは、「中核(顧客の本質的なニーズを満たす部分)」「実体(製品そのもの)」「付随機能(製品に付随するもの)」の3つで整理します。

たとえば自動車であれば、次のようなイメージです。
●中核  ・・・移動・運搬
●実体  ・・・ブランド・デザイン・インテリアなど
●付随機能・・・保証・アフターサービスなど

この考え方は、「物」に限らず、様々なことに応用できます。(続く)

※今回紹介した「プロダクト3層モデル」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」150ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 13:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

夢をかなえる第一歩(フレームワーク活用のヒント その31)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第802号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

前回、このメルマガで紹介したマンダラート。高校時代に大谷翔平選手が作成した目標達成ツールで、アイデア創出・情報整理にも活用できます。

マンダラートの良い所は、一つのキーワードからスタートして、80のキーワードに広がっていくことです。より具体的に、より多面的に物事を捉えることができます。

例えばあなたが、転職を考えているとしましょう。転職と言うキーワードから、「能力」「収入」「ご縁」「やりたいこと」「夢」などのキーワードが浮かんできます。

さらに、そこから新しいキーワードが出てきます。「ご縁」からは「転職したあの先輩に話を聞いてみよう」と思いつくかもしれません。「夢」から「そういえば小学生の頃、●●になりたいって書いたな」と思い出すかもしれません。一つのキーワードが新しいキーワードが生まれ、目標達成に向けた具体的な行動が見えてきます。

マンダラートは、完璧に作る必要はありません。まずは、最初の9マスを埋めることからスタートすると良いでしょう。その一歩が、あなたの未来につながっています。

●マンダラート作成用EXCELファイル(無料ダウンロード)

※今回紹介した「マンダラート」は、書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」76ページ〜を参照ください。

posted by KENTA at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第806号を発行しました。

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第806号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜日本一のタワー〜
◆究極の質問 その599
 〜蜃気楼の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント33
 〜なぜ、その仕事を行うのか?〜
◆編集後記
 〜高校1年生の大谷翔平選手、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
日々、違う。
生きていることに、同じことの繰り返しはない。
                     篠田桃紅さん


 
posted by KENTA at 13:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする