2021年08月28日

日本がすごく好きだよ(フレームワーク活用のヒント その41)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第814号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

タレントの渡辺直美さんのエピソードが、話題になりました。アメリカに移住して体験したのが、日本に対する良いイメージ。「日本語って優しい言葉だね」「日本が好きだよ。みんな優しいし良い人たちばっかりだよ」と。それは、ご先祖様とか、日本からニューヨークに行った人たちが築いてきたものだよというエピソードでした。

●参考:渡辺直美、ニューヨーク移住で感じた日本人に対する意識

渡辺直美さんの素敵なエピソードに、とても心がほっこりしました。

実は、渡辺直美さんの素敵なエピソードの中には、「帰納法(きのうほう)」というアプローチが含まれています。 (続く)

※帰納法については、「図解でわかるビジネスフレームワーク」60ページ〜を参照ください。

<amazon>


<楽天ブックス>
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
posted by KENTA at 09:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第814号を発行しました

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第814号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜三味線職人? 箪笥職人? はがき職人?〜
◆究極の質問 その607
 〜エネルギーの神様〜
◆フレームワーク活用のヒント41
 〜日本がすごく好きだよ〜
◆編集後記
 〜ネット時間・テレビ時間、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
不満はね、ストレスの素よ。
感謝はエネルギーになるのよね。
           森光子さん


 
posted by KENTA at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

演繹法と偽演繹法(フレームワーク活用のヒント その40)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第811号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

前回は、演繹法(えんえきほう)を取り上げました。演繹法とは「一般的・普遍的な法則から、個別的・特殊的結論を導く思考法」のことです。

例えば、
「全ての日本国民は、基本的人権を持っている」(一般的・普遍的な法則)に、
「あなたは、日本国民である」という事実を当てはめ、
「あなたは基本的人権を持っている」という個別的・特殊的結論を導き出すのが、演繹法的なアプローチです。

とてもシンプルな思考法ですが、演繹法には落とし穴があります。少し難しくなりますが、次の事例で考えてみましょう。
「全ての日本国民は、基本的人権を持っている」
「あなたは、基本的人権を持っている」
よって「あなたは日本国民である」という事例です。
一見すると正しそうですが、どこかに落とし穴がありそうです。

基本的人権を持っているのは、日本国民だけではありまん。アメリカ国民も、イギリス国民も、フランス国民も、基本的人権を持っています。「あなたは、基本的人権を持っている」のが事実だとしても、「あなたは日本国民である」とは言い切れないわけです。

演繹法と偽演繹法の見分け方は、図で整理するとよくわかります。詳しくは、
「図解でわかるビジネスフレームワーク」58ページ〜を参照ください。

<amazon>


<楽天ブックス>
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
posted by KENTA at 20:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第813号を発行しました。

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第813号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜日本で最初の女子大生〜
◆究極の質問 その606
 〜天才の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント40
 〜演繹法と偽演繹法〜
◆編集後記
 〜肯定と否定、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
人は天才に生まれるのではない。天才になるのだ。
One is not born a genius, one becomes a genius.
               シモーヌ・ド・ボーヴォワール


 
posted by KENTA at 11:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

フェイクニュースに惑わされないために・・・(フレームワーク活用のヒント その39)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第811号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

フェイクニュースが出回ったり、専門家同士で意見が異なったりする時代に欠かせないのがロジカルシンキング(論理的思考法)です。「何が正しいのか?」「どう行動すれば良いのか?」自分自身で判断する力が身に付きます。

ロジカルシンキングの土台になるのが、演繹法(えんえきほう)と帰納法(きのうほう)です。どちらもシンプルですが、奥が深い思考法です。まず、演繹法から確認していきましょう。演繹法とは「一般的・普遍的な法則から、個別的・特殊的結論を導く思考法」のことです。

例えば、「全ての日本国民は、基本的人権を持っている」「あなたは、日本国民である」、よって「あなたは基本的人権を持っている」というのが、演繹法です。

「全ての日本国民は、基本的人権を持っている」という一般的・普遍的な法則に、「あなたは、日本国民である」を当てはめ、「あなたは、基本的人権を持っている」という個別的・特殊的な結論を導き出しています。

とてもシンプルな思考法ですが、演繹法には落とし穴があります。(続く)

※今回紹介した「演繹法」「帰納法」は、「図解でわかるビジネスフレームワーク」58ページ〜を参照ください。

<amazon>


<楽天ブックス>
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
posted by KENTA at 11:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第812号を発行しました。

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第812号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜Boys Be Ambitious〜
◆究極の質問 その605
 〜学びの神様〜
◆フレームワーク活用のヒント39
 〜フェイクニュースに惑わされないために・・・〜
◆編集後記
 〜人生で最高の飲み物、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。
                        ピーター・ドラッカー


 
posted by KENTA at 11:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

ルートは一つではない(フレームワーク活用のヒント その38)

<この記事は【まぐまぐ大賞受賞メルマガ】夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則 第810号からの転載です>

書籍「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」には、70種類のフレームワークを掲載しています。ビジネスはもちろん、人生のさまざまな場面で活用できます。

フレームワークは、単独で使われることもあれば、組み合わせて使われることもあります。前回は、「GROWモデル」「ステップアップ法」「PDCAサイクル」の組み合わせを紹介しました。「GROWモデル」でゴール(目標)設定し、「ステップアップ法」でゴールに向かって進み、「PDCAサイクル」で軌道修正していくイメージです。

長期的な目標の場合は、予定通りに進まないことも多いでしょう。特に困難が予想される時には、あらかじめ「プランB(次善策)」を用意しておくことが大切です。ゴールにたどり着く道は、一つではありません。思いもよらない障害が襲ってくることもあります。

優秀なカーナビは、交通状況の変化に合わせて、適切にルート変更していきます。「プランB」や「プランC」を用意して、状況に合わせてルート変更しながらゴールに進んでいきましょう。

※今回紹介した「GROWモデル」「ステップアップ法」「PDCAサイクル」は、「図解でわかるビジネスフレームワーク」100ページ〜を参照ください。

<amazon>


<楽天ブックス>
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本
posted by KENTA at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第811号を発行しました。

✨【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則」第811号を発行しました。

◆明日は何の日クイズ
 〜大暑? 立秋? 処暑?〜
◆究極の質問 その604
 〜克服の神様〜
◆フレームワーク活用のヒント38
 〜ルートは一つではない〜
◆編集後記
 〜良い・新しい・美しい、クイズの答え〜

<来週のヒント♪>
どんな困難な状況にあっても、解決策は必ずある。
                 ミゲル・デ・セルバンテス


 
posted by KENTA at 07:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする