「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」が発売されました。SWOT分析・シックスハット法・OODAループ・PM理論・ジョハリの窓・・・仕事に役立つ70のフレームワークを紹介しています。初心者でも分かるように、たくさんの図解・具体例を盛り込みました。ぜひお手にとっていただけると嬉しいです。
フレームワークには、次のような特長があります。
1.「自己流」ではなく「王道」
「自分だけが理解できる」といった自己流の考え方では、仕事は上手くいきません。フレームワークは、誰もが共通して理解できる王道の方法です。
2.「バラバラな品質」ではなく「安定した品質」
品質が安定しないと、仕事を任せてもらえません。フレームワークを活用すれば、常に安定した品質で成果を出し続けることができます。
3.「時間をかけて」ではなく「短時間で」
ビジネスの現場では、限られた時間で成果を出すことが求められます。フレームワークを活用すれば、より短時間で成果を出すことができます。
【関連する記事】
- 新年に信念を見直す(フレームワーク活用のヒント その11)
- 信念が変われば行動が変わる(フレームワーク活用のヒント その10)
- 【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則..
- 巨人の肩に乗れ!(フレームワーク活用のヒント その9)
- 日本の発展と弁証法(フレームワーク活用のヒント その8)
- 弁証法を活用しよう!(フレームワーク活用のヒント その7)
- 改善の4原則ECRS(フレームワーク活用のヒント その6)
- 【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則..
- 好きなフレームワークBEST3(フレームワーク活用のヒント その5)
- PDCAは同じところをグルグル回るのではない(フレームワーク活用のヒント その4..