マネジメントの現場で、よく使われるフレームワークがPDCAです。「計画(Plan)」→「実行(Do)」→「評価(Check)」→「改善(Action)」の頭文字をとったもので、「マネジメントサイクル」とも呼ばれます。
例えばあなたが、「中小企業診断士の資格取得」を目指すとします。本屋で参考書を買って、やみくもに勉強するだけでは、なかなか合格するのが難しいかもしれません。試験に関する情報を入手し、簡単な学習計画を立てる(Plan)ところからスタートした方が良いでしょう。
学習計画を立てて、試験勉強を始めても(Do)、計画通りに進まないことも多いでしょう。「計画通り進んでいるのか」「試験合格に近づいているのか」を評価(Check)し、必要に応じて計画を見直し(Action)ます。
現代のビジネスでは、PDCAを高速で回すことも大切です。計画に時間をかけすぎると、どんどん状況が変化していってしまいます。
最近では、PDCAではなく「OODAループ」が活用されるようになってきています。変化の激しい時代には、状況判断しながら物事を柔軟に進めていくOODAループを活用していきましょう。
※OODAループ・PDCAについては、下記書籍106ぺージ〜をご確認ください。
●「図解でわかるビジネスフレームワーク いちばん最初に読む本」
【関連する記事】
- 新年に信念を見直す(フレームワーク活用のヒント その11)
- 信念が変われば行動が変わる(フレームワーク活用のヒント その10)
- 【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則..
- 巨人の肩に乗れ!(フレームワーク活用のヒント その9)
- 日本の発展と弁証法(フレームワーク活用のヒント その8)
- 弁証法を活用しよう!(フレームワーク活用のヒント その7)
- 改善の4原則ECRS(フレームワーク活用のヒント その6)
- 【まぐまぐ大賞受賞】無料メールマガジン「夢をカナエル!ビジネスに役立つ52の法則..
- 好きなフレームワークBEST3(フレームワーク活用のヒント その5)
- PDCAは同じところをグルグル回るのではない(フレームワーク活用のヒント その4..